院長よりご挨拶

 日頃、来院される子どもさん達とお話をしていると、子どもさん達たちは本当に大変な時代を生きていると感じます。
 しかし、厳しい時代や環境の中でも、子どもさん達は深いところに確かな成長する力を持っています。私達はその力を生かせるようになることと、健康的な成長を遂げられることを願いながら、一人一人の患者さんとお会いしております。
 また、成人の患者さんとお会いしていても、その人の子ども時代にどんな環境で生きていて、どんな思いを抱いて今日に至ったのか、それをお聞きしていくこと自体がその患者さんの治療に繋がっていきます。そのような治療を行う度に、幼い子どもの頃の体験がいかに重要であるかということに改めて気づかされます。

 当院では、医師だけでなく、心理士による治療も行っております。また、地域にいる保健師さんや保育士さんなど、専門職の方々との連携も大切に考えており、様々な側面からの治療とサポートを目指してまいります。


クリニックおぐらの特色

当院ではお一人お一人の患者さんに対して、時間をかけた丁寧な診療を大切に考えております。

1) 予約制による時間の確保

患者さん一人一人とゆっくりとお話をすることが、診療上もっとも大切であると思っています。

そのために、初診は約1時間の予約時間を、また通常の精神科外来では数分から10分程度である再診についても、約30分という予約時間を設けております。

十分な時間を確保するために、保険診療費のほかに予約料を頂戴しております。どうぞご了承ください。

2) 患者さんの統合的な理解

十分な時間を確保し、丁寧にお話をお伺いする中で、薬を処方するだけではなく、どのようにすれば精神的な安定や安心が得られるかをご一緒に考えていくという、本来の精神科治療を実現していきます。

現在抱えている症状の軽減だけではなく、今後のその方の人生にとって何が重要であるかという視点を持って、どうすればその人の本来の持ち味を活かせるか、また環境調整はどのようにするのが良いか、などを考え、総合的に治療を組み立てていきます。

3) 関連他機関との連携

患者さんの生活を考える上では、地域の専門職の方との連携は欠かせないものです。
患者さんの必要性に応じて、保健所・福祉事務所・児童相談所・子ども家庭支援センター・保育園・幼稚園・学校など専門職の方々と連絡を取り合っていきます。

また専門機関の方からのご連絡やご相談も積極的に受けております。どうぞお気軽にご連絡ください。

4) 子どもさんの治療における長年の経験の蓄積

当院院長は、乳幼児~児童・思春期のお子さんの治療に長年取り組んでまいりました。その経験の豊かさと治療の実績により、子どもや思春期の精神科領域において、各種学会の会長を歴任しました。

当院には、院長のもとで長年経験を積んできた、専門性の高いスタッフがそろっております。


子どもさんと親御さんのご相談をお受けしています。

当院には0才の赤ちゃんについてのご相談もあります。
0才から3才という人生のスタートの時代がその人の人生の根幹を作ります。
その時期に安心して親御さんとの関わりを作っていくことが大事です。

また小さなお子さんを抱えながら、ご自分の不安やゆううつに悩まされている親御さんも多くおられます。

育児でお困りの方、ぜひご相談ください。

学童期・思春期のお子さんの診療も専門的に行っております。
明らかに症状がない場合でも、親御さんや先生方からみて「気になるな」「心配だな」ということが、早期発見・予防につながることもありますので、ご来院ください。

たとえば・・・

気持ちの面で気になることがある
  ○いろんなことを気にしやすい
  ○泣きやすい・怒りやすい
  ○不安になりやすい、緊張しやすい  など

行動の面で気になることがある
  ○気になる癖がある
  ○園や学校に行きにくい・行き渋る
  ○不登校
  ○物を盗んでしまったり、暴力がある  など

生活面で気になることがある
  ○夜に眠りにくい、朝に起きにくい
  ○生活のリズムが乱れやすい
  ○生活習慣が身につかない  など

対人関係で気になることがある
  ○集団になじみにくい
  ○友達とトラブルになりやすい
  ○自分のことを表現するのが苦手  など

気になる症状がある
  ○確認や手洗いがやめられない
  ○髪の毛を抜いてしまう・抜けてしまう
  ○パニックを起こしてしまう
  ○急に怖がったり、独り言を言っていることがある など





診療内容について


当院の診療は原則として予約制です。
乳幼児・児童の養育相談、精神保健の相談も受け付けております。

<診療を希望される方へ>

まず受付に初診の予約の申し込みのお電話をください。
初診は約1時間のお時間をいただきます。

その後は状態に応じて下記のような診療を行っていきます。

●医師による診察
精神科医による通院精神療法、精神分析療法、薬物療法などの治療を行っております。

●臨床心理士によるカウンセリング
臨床心理士による、心理療法、プレイセラピー、各種検査などを行っております。
主治医の診察を受けていただいた後に、担当の臨床心理士によるカウンセリングを行ってまいります。


●親と子のデイケア ~れんと~
妊娠中の方、3歳の3月までのお子さんとそのお母さんを対象にしたデイケアです。
親子で来院していただき、子どもさんを育てる上で不安やつらさを抱えるお母さんを支え、子育てのお手伝いをする場所です。
産後うつ、育児不安などのお母さんに利用していただいています。
~れんと~について

診療費について


●各種健康保険による診療を行っています。
 受診の際は、毎月月初めに、健康保険証をお持ちください。

●生活保護の方にも対応しています。
 自立支援医療制度認定機関です。

●予約料について
 初診(約1時間)については5000円(+消費税400円)
 再診(約30分)については3000円(+消費税240円)~
 を保険診療費に加えて予約料としていただいております。

 当日のキャンセルは予約料と同額のキャンセル料をいただきます。

 生活保護受給者の方などは、予約料をいただいておりません。

 再診の方で、状態が比較的安定している方や、お急ぎの方の場合は、15分単位での予約も可能です。
 その場合は予約料はかかりません。

 火曜日の午後は再診の方に限り、予約外診療を行っております。
 この場合も当然予約料はかかりません。ただし、診療時間は5~15分程度となります。


診察時間


○ 9:30~19:00(月・火・水・金)
● 9:30~17:00(土)
×  ○ ×
 ○


日曜日、祝祭日は休診です。

親と子のデイケア~れんと~の開所時間はデイケアのページをご覧ください。